広島護国神社(広島市/予想参拝者60万人)
2012年1月1日 0:00 初神楽奉奏(巫女舞)、10:00 歳旦祭
2012年1月2日 10:00 二日祭
浄土時(尾道市/予想参拝者3万人)
2011年12月31日~2012年1月7日 七福神まつり
2012年1月1日~3日 14:00 護摩祈願(厄除け・交通安全等祈願は1月31日まで随時)
亀山神社(呉市/予想参拝者10万人)
2012年1月1日 9:00 歳旦祭
2012年1月1日~3日 御神酒の振る舞い
厳島神社(廿日市市)
2012年1月1日 御神衣献上式、歳旦祭
2012年1月2日 9:00 二日祭/ 9:00 御松囃神能
2012年1月3日 9:00 元始祭
みなさまにとって2012年が良い年でありますように。
2011年12月3日土曜日
☆鎮火際 in 宮島☆
早いものでもう12月となりました。今年も残るわずか1ヶ月。。も。。ない。。ですね。。
悔いの残らない一年になるよう、今からでも遅くない!やり残したことを始めましょう!まだ大丈夫!頑張ろうっと。。
年末を宮島で締めくくるのも悪くないですよ。
毎年宮島では鎮火祭が行われます。鎮火際。。??鎮火際とは毎年12月31日の大晦日、午後6時から宮島の嚴島神社の御笠浜で行われる「火難避け」の祭りです。

江戸時代までは『晦日山伏(つごもりやまぶし)』と呼ばれ、山伏が取り仕切る町内の行事だったみたいで、明治維新後は、嚴島神社の行事となりました。
神社祓殿で斎火(いみび)を灯した祭壇を設け、斎主が祝詞を済ませた後、松明に火を移し御笠浜に設けた斎場の大束に火を移すのとと同時に、若者たちが自分たちの大松明に一番に火を点けようと争います。
一方、宮島の町民は30~40人でかつぐ大松明から、50cm程度の小松明まで様々な大きさの松明を作り、夕方御笠浜に集合します。
悔いの残らない一年になるよう、今からでも遅くない!やり残したことを始めましょう!まだ大丈夫!頑張ろうっと。。
年末を宮島で締めくくるのも悪くないですよ。
毎年宮島では鎮火祭が行われます。鎮火際。。??鎮火際とは毎年12月31日の大晦日、午後6時から宮島の嚴島神社の御笠浜で行われる「火難避け」の祭りです。

江戸時代までは『晦日山伏(つごもりやまぶし)』と呼ばれ、山伏が取り仕切る町内の行事だったみたいで、明治維新後は、嚴島神社の行事となりました。
神社祓殿で斎火(いみび)を灯した祭壇を設け、斎主が祝詞を済ませた後、松明に火を移し御笠浜に設けた斎場の大束に火を移すのとと同時に、若者たちが自分たちの大松明に一番に火を点けようと争います。
一方、宮島の町民は30~40人でかつぐ大松明から、50cm程度の小松明まで様々な大きさの松明を作り、夕方御笠浜に集合します。
御神火を点け消火した小松明は家に持ち帰り、神棚にお供えして1年間の火難避けの護符にします。昔は、御神火を点けたまま家に持ち帰り、元旦の煮炊きの火にしていたようです。
また御神火を点けた大松明は、「たいまつ、ヨイヨイ。たいまつ、ヨイヨイ。」の掛け声をかけながら威勢良く御笠浜を練り歩きます。
これで、寒さを乗り切りましょう~☆
宮島までは広島花宿から、JRで宮島口までおよそ25分、フェリーに乗り換えて焼く10分です。
市電で行かれる場合は広島駅の市電乗り場から2番に野ttいただいて、そのまま宮島口まで60分。そして同じくフェリーで10分。市電で行かれる場合は一日乗車券(フェリー付)がお得です!よいよい~♪
登録:
投稿 (Atom)